9時45分現在の日経平均先物CFDは以下のように動いています。
日足です。
7月17日の記事に以下の2つのチャートを提示しました。
7月17日寄り前
http://nk225yoshida.livedoor.blog/archives/6452026.html
(上記チャートの作成日は7月10日)
2つ目が↓
この2つ目のチャートは現在以下のように進んでいまして、まあまあシナリオ通りと言っていいのか?分かりませんが、細かい部分は全然ダメですが、大負けするようなシナリオでもないので、まーいいかなと言う感じです。(緑の縦線が7月17日付近です)
既報の通り、その後底値の見極めは2通りを考えていたので、いまだここは難しいところで、いまはこの戻りがどこから反転下落を起こし、その反転がどのような形状で進んで行くか?を見て行くことになります。現状、いまの上向きの戻りはジグザグ系とカウントしています。
それで、
いま緑Yと記載されているところから、底打ちまでの61.8%戻しを達成して来ました。というところですね。ここから前回高値の緑Yまでの間にそれなりの下げ(押し?)が入ると思いますので、その下落がどのような形状で形成されてくるのか?その下落が始まる前の上昇がどのように終了するのか?も同時にじっくり見ていくことになります。
底値からの詳細なカウントをして、それでどこまで上昇してどこから下落がはじまるか?その下落が今回の安値を下抜くか?など追いかけて行きますと、当たる時は面白いように当たりますので、チャレンジするのは否定しませんが、1分足まで掘り下げてそれを実行するとなると、1日の大半はカウントしているだけで終わってしまいます。また、必ず当たるわけでもありませんから、より精度の高い、効率的な作業というか、分析を行って行くことの方が現実的なのかな?と思います。(1分足までカウントを確認するのは必要なことなので、それを否定しているのではないんですよ。そうではなく、1分足を主軸にしてそれでトレードして行くと、これは本当に張り付きになってしまうということです)
話しを戻しますと、この61.8%ラインから上は、それなりの押し、または下落が発生すると思っているので、それが高値緑Yからの下落継続の再開となるのか?
それとも今回の底値からの上昇の押し目を形成しているのか?
それを見極めたいと思っています。
それにしても昨日は日中、ナイト通して良く上がりましたね。。。
日足です。
7月17日の記事に以下の2つのチャートを提示しました。
7月17日寄り前
http://nk225yoshida.livedoor.blog/archives/6452026.html
(上記チャートの作成日は7月10日)
2つ目が↓
この2つ目のチャートは現在以下のように進んでいまして、まあまあシナリオ通りと言っていいのか?分かりませんが、細かい部分は全然ダメですが、大負けするようなシナリオでもないので、まーいいかなと言う感じです。(緑の縦線が7月17日付近です)
既報の通り、その後底値の見極めは2通りを考えていたので、いまだここは難しいところで、いまはこの戻りがどこから反転下落を起こし、その反転がどのような形状で進んで行くか?を見て行くことになります。現状、いまの上向きの戻りはジグザグ系とカウントしています。
それで、
いま緑Yと記載されているところから、底打ちまでの61.8%戻しを達成して来ました。というところですね。ここから前回高値の緑Yまでの間にそれなりの下げ(押し?)が入ると思いますので、その下落がどのような形状で形成されてくるのか?その下落が始まる前の上昇がどのように終了するのか?も同時にじっくり見ていくことになります。
底値からの詳細なカウントをして、それでどこまで上昇してどこから下落がはじまるか?その下落が今回の安値を下抜くか?など追いかけて行きますと、当たる時は面白いように当たりますので、チャレンジするのは否定しませんが、1分足まで掘り下げてそれを実行するとなると、1日の大半はカウントしているだけで終わってしまいます。また、必ず当たるわけでもありませんから、より精度の高い、効率的な作業というか、分析を行って行くことの方が現実的なのかな?と思います。(1分足までカウントを確認するのは必要なことなので、それを否定しているのではないんですよ。そうではなく、1分足を主軸にしてそれでトレードして行くと、これは本当に張り付きになってしまうということです)
話しを戻しますと、この61.8%ラインから上は、それなりの押し、または下落が発生すると思っているので、それが高値緑Yからの下落継続の再開となるのか?
それとも今回の底値からの上昇の押し目を形成しているのか?
それを見極めたいと思っています。
それにしても昨日は日中、ナイト通して良く上がりましたね。。。
コメント